外壁・屋根・水回りのリフォームは
三建材にお任せください

コラム・お客様の声

長持ちする屋根とは?屋根材による寿命の違いや特性、長持ちさせる方法について解説

屋根材には様々な種類がありますが、どの屋根も経年劣化するため、必要に応じてメンテナンスを行う必要があります。耐用年数を過ぎた屋根を放置してしまうと、次のような症状があらわれます。

 

・色あせ

・ヒビ、割れ、変形

・雨漏り

・家の躯体(構造体)の腐食

 

経年劣化による屋根のトラブルのなかでも、とりわけ雨漏りによる被害の影響は特に大きく、内装・家財・住人が水濡れの被害を受けるばかりでなく、建物そのものの老朽化が早まり、その家に住める年数が大幅に短くなってしまいます。

 またこれらの経年劣化は症状が進むほど、修理費用も高くなります。屋根の寿命や素材の特性を知ることで最適な時期に屋根修理を行い、トラブルを防ぐことが肝心です。屋根を長持ちさせるポイントについてご紹介します。

素材ごとの屋根の寿命について知りたい方、また自宅の屋根のメンテナンスについて検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

代表的な屋根材とそれぞれの平均寿命

スレート(カラーベスト)屋根

安価で耐震性が高く人気

寿命:15~25年が目安。(3年~10年で退色)

メリット:薄くて軽量のため地震に強い、価格が安価、施工できる職人も多い

デメリット:耐衝撃性や防音性、断熱性は他の屋根材と比べて劣る

 

金属屋根(ガルバリウム鋼板)

総合力が高く劣化しにくい

寿命:3,40年が目安

ルーフィングの寿命が早く訪れる可能性が高く、気を配る必要がある。また紫外線による劣化のために15〜20年に一度はメンテナンスがおすすめ

メリット:耐久性や耐候性、防火性が高い、色の種類が豊富、熱が反射しやすい(遮熱効果や耐熱性)

デメリット:導入費用が高い、断熱性や遮音性が低い、衝撃に弱い、施工には熟練した技術が求められます

 

日本瓦(陶器瓦)

耐久性に優れメンテナンスコストが安い

寿命:5,60年が目安。破損した場合でも1枚単位の交換が可能

メリット:耐久性や遮音性、断熱性に優れる、塗装メンテナンスの必要がない。耐用年数が長く、破損した場合でも1枚単位の交換が可能です

デメリット:修理の値段が高く、施工には専門の技術が必須。また重量がかなりあるため、屋根リフォームの際の葺き替えはあまりおすすめできない

セメント瓦

安価に瓦屋根のメリットを取り入れられる

寿命:30年が目安だが、日本瓦とは異なり塗装メンテナンスが必用(10~15年)

メリット:断熱性や防音性に優れている、日本瓦に比べて安価

デメリット:日本瓦よりも耐久性が低く重さもあるため耐震性も劣る、また定期的な再塗装が必要となる

 

アスファルトシングル

海外でのシェア率が高く、軽く耐震性に優れる

寿命:25~30年が目安、接着面がはがれた場合5年

メリット:海外で普及しておりデザイン性に優れる、防水性や防音性に優れる、スレート屋根の半分の重量と非常に軽量

デメリット:軽量のため強風に飛ばされる場合がある、地震によってズレることがある、ことやコケや藻が比較的生えやすい、日本での施工業者が少ない

 

 

長持ちさせるコツは塗装にあり?

とはいえ外壁などに比べて、なかなかチェックすることができないのが屋根。いつのまにか劣化が進み、気付いたら雨漏りしてしまうなんてことも。そうなる前に屋根を塗装することで屋根を長持ちさせることができます。

塗装は見栄えを新しく生まれ変わらせるのみではありません。塗装は屋根材をコーティングすることにより、屋根材自体を変えなくても劣化の進行を食い止める役割を担う重要なメンテナンスなのです。そこで、ここでは塗装について代表的な屋根のリフォームである「重ね葺き」「葺き替え」との違いやそれぞれのメリットやデメリットを含めて解説していきます。

 

「塗装」とは?そのメリットと注意点、最適なケース

塗装は経年劣化により劣化した屋根材の表面の塗膜に塗装を施すことによって防水性を高めて腐食を防ぎ、金属屋根では錆の発生を抑えるために塗り替えを行う手法です。

 目安として新築から8~10年経過したときが塗装の最適なタイミングです。塗膜の寿命は使用する塗料によって違いがあり、価格はおおよそ耐久年数に比例しています。例としてウレタン塗料が8年~10年、シリコン塗料は10~15年、フッ素塗料が15年~20年ほどで、昨今では価格と耐久年数のバランスからシリコン塗料が使われることが多いです。

 塗装はあくまで葺き替えまでの期間を延ばして屋根材の機能を維持するために行うリフォーム方法です。葺き替えや重ね葺きよりも費用を抑えられることがメリットですが、屋根材や下地材の傷みがほとんどない場合に限られる点に注意しましょう。

 

「重ね葺き」とは?そのメリットと注意点、最適なケース

「重ね葺き」は「カバー工法」、「カバールーフ工法」などと呼ばれ、短期間に低コストでリフォームできることから人気を集めています。既存の屋根材を剥がさずに上から新たな屋根材を被せて施工するリフォーム方法のため下地材の傷みが少なく、屋根材だけが傷んでいる場合に向いた方法です。

屋根材が二重になることで防音、保温効果や断熱効果も向上します。ただし、屋根が重くなることで耐震性は低下する恐れがありますので、建物によっては重ね葺き用の軽い屋根材を使うといった配慮が必要なこともあります。

また、重ね葺きは下地の傷みに気づかない危険性があることにも注意しましょう。重ね葺きをした上にさらに新たな屋根材を施工するのは難しいため、再度、屋根工事が必要なときには二重になった屋根材を剥がす、または新たに取り付けられる屋根材が限られることになります。屋根材や住宅自体の寿命を考慮した上で、最適な施行を検討しましょう。

 

「葺き替え」とは?そのメリットと注意点、必要なケース

葺き替えは既存の屋根材や下地材を撤去して、新たに下地材や防水シート、屋根材を施工するリフォーム方法です。屋根材と下地材が傷んでいるときは、葺き替え工事が必要です。

既存のものと別の種類の屋根材にすることもできますが、勾配によっては金属屋根しか選べないこともあります。葺き替えの最大のメリットは屋根が新築の状態と同様になり、住まいの寿命が延びることですが、大規模な工事を行う必要があり、屋根材が2004年以前に製造されたスレート屋根の場合は、人体に悪影響を及ぼすアスベスト(石綿)を含有している可能性があり、屋根材の処分費が高額になってしまうことがあるので注意しましょう。

 

 

屋根や外壁のトラブルは三建材にお任せください

本記事では屋根材による寿命年数の違いや特性、屋根を長持ちさせる代表的な手法である「塗装」「重ね葺き」「葺き替え」のそれぞれの違いやメリットについて解説しました。

とりわけマンションではなく、一軒家にお住まいの方は屋根の状態を目視によって確認することが難しいため、定期的に業者による点検を受けてリフォームが必要な時期を見極めましょう。築10年以降は、5年後ごとに定期点検を受けることが望ましいです。軽度の劣化では塗装で済みますが、屋根材自体が劣化してしまった場合は大規模な修繕が必要になり、コストも高額になってしまいます。適切な時期に屋根のメンテナンスを行うことで、屋根や住まいの機能を維持しましょう。

 

三建材では、無料相談の段階から屋根に実際に上がって状態を確認し、お客様に最適なアドバイスを提案させていただくことが可能です。屋根のことで気になることや心配なことがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。