サイディングのメンテナンス時期は?メンテナンスフリーって本当?
神奈川県相模原市にある株式会社三建材です。
近年、サイディングは住宅の外壁材として主流となりました。その理由は他の素材と比べて費用が安く、工期が短い点や耐久性に優れている点が特徴として挙げられるからではないでしょうか。
そんなサイディングも、最近では「メンテナンスフリー」とうたわれるものも出てきました。今回は、「メンテナンスフリーとは本当なのか?」という疑問に対して、サイディングのメンテナンスに関するいくつかの注意点について解説を進めていきます。
サイディング外壁がメンテナンスフリーは本当?
大手ハウスメーカーなどでも取り扱われている、「メンテナンスフリー」と言われるサイディングですが、結論から言えば「今後メンテナンスの必要が全くない」ということはありません。サイディングボードをつなぐシーリングの劣化が発生したり、振動によって素材そのものにヒビ割れや欠けが発生したりなど、どんなに優秀な素材でも必ず劣化はしてしまいます。
メンテナンスフリーのサイディングとは、「耐候性に優れている」、「他の材料よりも汚れにくい」と言われる材料や施工方法を採用しています。「他の材料を使用した場合に比べてメンテナンスの周期を長く保つことができる」、「そんなに気を使ってメンテナンスしなくて良い」ということでメンテナンスフリーと呼んでいる場合が多いです。
どんなにメンテナンスの頻度が少なくなっても、メンテナンスそのものは必要になります。
サイディング外壁の耐用年数
外壁材として使用されるサイディングの寿命は一般的に40年前後と言われています。種類によっても異なりますが、一番人気で使用されている窯業系のサイディングボードは非常に頑丈で、耐震性や耐火性にも優れている特徴があります。施工の手間もそれほどかからず、新築の場合は7割近く採用されているのではないでしょうか。
しかし、窯業系サイディングはセメントからできているため、劣化してしまうと途端に弱くなってしまいます。製造の過程でサイディングに塗装された塗料が、紫外線によって劣化すると、雨水を吸い込むようになってしまうので、永久的に持つことはありません。他のサイディングも同様に、定期的なメンテナンスが必要になります。
メンテナンスを何もせずに10年、15年、20年と放っておくと、40年経たずに交換が必要になるほど劣化が進んでしまいます。40年持たせるためにもメンテナンス時期を逃さずに、こまめなお手入れが大切です。
種類別、サイディングのメンテナンス目安時期
・窯業系サイディング:7~10年
・金属系サイディング:10~15年
・樹脂系サイディング:10~20年
・木質系サイディング:8~10年
窯業系以外のサイディングとして、金属サイディングの場合、水を吸い込むことがなく、窯業系サイディングよりもメンテナンスの時期は遅いです。しかし、金属のため傷がついてしまうとサビが発生したり、年数が経つと色があせてしまうことがあります。
他にも、樹脂系サイディングは海外で多く取り扱いがあるタイプで、塩化ビニールが主原料からできているため、雨や塩害にも強く、原料自体に顔料を練りこんでいるので、色褪せもほぼないという強みがあります。しかし、施工時の費用が高額になるのと、職人が少ないことから日本での普及率はまだまだ低いです。
最後に、木材を主材とするサイディングが木質系のサイディングです。木の温もりや質感を感じられるサイディングなので、雰囲気を大切にするオシャレなお店などに使用されることが多いです。断熱性に優れていますが、木なので湿度が高い場所ではあまりお勧めできません。クリアーの塗料で木目を生かしているので、塗料が劣化してきたら、木自体が劣化する前に再塗装が必要になります。
補修メンテナンスが必要なサイディング外壁の状態は?
サイディングのメンテナンス時期の目安となる症状についても触れておきます。主に、
・チョーキング
・ヒビ割れ
・カビやコケが発生している
・外壁の浮きや反り
などが挙げられます。
サイディングを手で触った際に粉が付く状態を「チョーキング」と言います。水を吸い込んでしまいやすくなっており耐久性が劣化しているので、早めに対応しましょう。
コーキングや外壁がヒビ割れてしまうと、そこを起点に甚大な被害につながる恐れもあります。カビやコケも自分で落とせるうちは良いですが、放置しすぎると業者を呼ぶ必要があります。
また、サイディングが浮いているように見えたら、変形している状態になっています。吸水する状態のまま放っておくと、どんなに固くて丈夫なサイディングでも変形してしまいます。一度反ってしまったサイディングは元に戻らないので、少しでも反っていたらできるだけ早めにメンテナンスしましょう。反りの状態によっては、交換が必要になる場合もあります。
火災保険の適用もできるかもしれません
火災保険と聞くと、火災に関係する被害でしか使えないと感じますが、建物と建物内にある財産すべてを、自然災害から守るための保険なので、実は幅広く申請することができます。
火災保険の保険金請求前に確認しておくべき事項
火災保険による補償を受けるためにはまず、加入している火災保険への保険金請求手続きが必要になります。しかし、自然災害による被害であれば必ず補償されるとは限りません。
保険金を請求することができる期限は3年以内
保険金を請求することができる期限は、雨漏りが発生してから3年間と保険法によって定められています。保険金請求する際に、雨漏りが発生してから3年以内かをまず確認しておきましょう。
もし保険金を請求しないで、雨漏りの修理を終えていたとしても、3年以内であれば火災保険で補償される可能性もあります。ただ、保険金請求に関する条件などは保険会社によって異なるため、あらかじめ火災保険に加入している保険会社に確認しておく必要があります。
また、自費で修理したケースでも保険金が受け取れることがあります。修理代金の領収書や見積書、被災がわかった際の写真や罹災証明書などは必ず捨てないで大切に保管し、保険会社に提出できるようにして備えておきましょう。
補償内容や保険の種類を確認しておく
保険の内容は、保険証券などで確認することができます。バランス良く、総合的に補償される火災保険の場合は、基本補償に「風災」「雹(ひょう)災」「雪災」が含まれているタイプも多いと思います。しかし、必要な補償だけを選んで組み立てたような保険の場合は、「風災」「雹(ひょう)災」「雪災」は含まれていない恐れもあります。加入している保険の補償内容は、必ずチェックしておく必要があります。
▼詳細はこちらの記事もご覧ください
気になる雨漏り時における火災保険について
三建材には火災保険のご相談も対応可能なスタッフがございますので、お困りの際はご相談ください。
無料相談も受け付けております
お住まいのサイディング・施工塗料・シーリングなど、それぞれの種類と特徴を知っておけば、今後必ず必要なメンテナンスについて、スケジュールを立てることができ、メンテナンスの目処を立てることもできます。
この状態のまま放置してしまうと、屋根からの雨漏りの原因になったり、雨漏りの被害が大きいと他の箇所にも水がしみこんでしまった結果、大規模な修繕が必要になってしまいますので、気づいた際には早めに修理を行いましょう。
まずはお気軽にご相談ください。依頼するにあたり不安な点や疑問などがあれば、解決できるよう対応いたします。
問い合わせフォーム、LINE、電話などでお問い合わせください。